ドイツのユニークな“まちづくり”
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

ライン河岸プロムナード

道路地下化で河辺を取り戻したデュッセルドルフ

河辺の復活を求め道路地下化を決意

画像m04-01
図1 すごい人気のライン河岸プロムナード
改行マーク「今度出来たライン河岸プロムナードはすごい人気だ、 天気の良い日はまさに人でいっぱいになる」。

改行マークある会議で会ったデュッセルドルフの建築家が言っていた(図1)。

改行マークデュッセルドルフは人口57.5万人で、 ノルトライン・ウェストファーレンの州都。 ここはルール地方がドイツ経済の中心地であったことからわが国の商社が集まり日本の駐在員がドイツで最も多い都市である。

画像m04-02
図2 デュッセルドルフを描いた1640年代の銅版画
改行マークこの街はライン河と結んで発展してきた。 ここに1640年代の銅版画がある(図2)。

改行マーク領主のお城(中央の大きな建物)がラインに接して建てられている。 河辺の城壁はたぶん堤防を兼ねたもので大水の際には河に面した入り口を閉めるのであろう。 この後、 産業革命でルール地方がドイツ産業の中心になった時、 ここは内港を持つ大都市としてケルンやドゥイスブルクとともにラインを仲介して発展していった。 そのためデュッセルドルフの都心もライン河に近く、 このお城の後ろに広がっている。

画像m04-03
図3 道路に占拠されたライン河岸の様子
改行マーク港を中心とした重工業の時代はまもなく終わり、 巨大なクレーンやサイロのある貯蔵庫や倉庫は1世紀前の大構築物の並ぶ風景として一般市民から忘れ去られていった。 こうして取り残された地域の反面、 市内では戦後なりふりかまわず道路工事が行なわれ、 上空を通る高層道路や幅の広い高速道路が市内あちこちに作られていった。 そしてライン河辺も例外でなく、 おおがかりな取り付け道路やライン河岸の国道化で物理的にも市民とライン河が分断されていった(図3)。

改行マークそれが近年になってすこしずつ変化が起きる。 港湾の一部ベルガー内港を埋め立て、 州の議会堂がライン河沿いに建設されたのは1988年のことである。 そして州都庁舎建設の一連の事業に関連して、 その少し前には州都のシンボルとして234mのライン塔がほぼ隣接して建設されている。 この州議会堂の建設はそれまで忘れられていたライン河と都心との関連のきっかけをつけたという意味で重要である。

改行マークそれからはライン河が都心に急速に近づいてくる。

改行マーク州議会場がデュッセルドルフのライン河岸に決まったとき、 移転の条件として「現状の道路によって切断された離れ島状態の改良、 都心との結びつき」がだされていた。 事実、 州議会場の前は高速道路への取り付け道路ラインクニー橋が高架で横切り、 それと交差してラインにそっては国道1号線が通り敷地一帯は周辺から完全に遮断されていた。

改行マーク国道を地下に埋め、 その上を歩行者の散策路にしようという構想はこのような背景があり、 それを強力に推進したのは市の道路技術建設局員のワーザー氏である。 こういったプロジェクトが動いていくのには必ず誰かが精力的に働いて動いていくものであるが、 市長でも局長でもない市の1職員が中心人物であるのは興味深い。

改行マークラインの河辺を再び人が散策できるように、 というまさに100年来の決議がなされたのは1987年である。 都心につながる2つの橋、 オーバーカッセラー橋とラインクニー橋間の国道は1日あたり6万台の車が通っていた、 これを地下に通す、 すなわちほぼ2kmの長さをラインに沿ってトンネルにするのである。

画像m04-04
図4 ライン河岸プロムナードのデザイン設計コンペ一等案
改行マークそして3年後、 ライン河岸プロムナードのデザイン設計コンペがおこなわれた。 1等になった地元のフリッチー案は「2列の並木が2km続く、 非常にシンプルで、 デザインらしいデザインはなく、 費用も安い」ものであった。 提案された少ないデザインの1つ、 ラインを強調する光の帯は近くの住民の反対もあってまだ実現されていない(図4)。

改行マークこうしてN. フリッチー設計事務所が1995年、 トンネルの上に新しくできるラインプロムナードの設計に着手する。 プロムナード全体に並木道に作り、 そこに700本のポプラを2列に並べている。 歩道には波状の着色コンクリート板を敷く。

改行マークこの「デュッセルドルフの波」とよばれるプロムナードの敷石は、 コンクリートの「白い平板」と「明るい青みかかった灰色のホリのあるもの」それに「同色で波型のホリのない平板」の3つのタイプで組み合わされている。 これは河岸プロメナードのために考案されたもので、 多数の組み合わせが可能である。

改行マークここでは余計なものは極力省かれ、 例えばデザインされたストリートファニチャーなどは見られない。

改行マーク歩道の所々にベンチが置かれ、 敷石の歩道をはさんだ中央部分は砂利敷きである。 デザインはきわめて簡素ですべてが控えめである。

改行マークライン河岸プロムナード事業ですばらしいのは、 あらゆる状況を設計構想の要素として取り上げ全体計画の中でデザインしていることである。 これは公園とか土木、 電気などの事業を分割しないで一手でデザインが行なわれているからである。


豊かな表情をつくる関連事業

改行マークここで関連事業を幾つかとりあげて紹介したい。


ブルク広場

画像m04-05
図5 ブルク広場
改行マークここはライン河岸プロムナードのメインである。 昔のお城(ブルク)の敷地を河岸プロムナードに取り入れたもので中世の銅版画の風景(まん中がお城)がそのまま残っている。 ここはまた屋外コンサートやフェステバルの場所である。 ライン河に下りる大きな階段は、 お天気の日には座る場所がないほど人でいっぱいになる。


換気塔

画像m04-06
図6 換気塔
改行マークトンネルの換気口がこのライン河岸プロムナードの真中あたりにくることに気がついたのはかなり後であった。 それも消音施設を取り付けるとかなり大きなものになる。 この必要悪の2つの塔を高さを変え、 それぞれを少し傾け、 2つの化粧コンクリートの塔としてそれにモザイクをちらばめている。 この「踊る双子」は今ではライン河岸プロムナード名物となり絵葉書になっている。


世界一長いカウンターのあるバー

画像m04-07
図7 世界一長いカウンターのあるバー
改行マーク人出があればレストランが出来る。 ライン河岸プロムナードの設計と平行にこの一帯でバーやレストランをこれまでに5つ作っている。 その1つがこれで、 ここはプロムナードの下のレベル、 従来の内港の擁壁空間を今回の整備でバーに改造。 細長い擁壁のほぼ80mのカウンターは世界1の長さだそうだ。

改行マークその向かい側には同じ長さでテントの支柱が立ちベンチが並べられる。 ここは浸水レベルのため、 設備はすべて移動可能としている。 また路面はアスファルトである。


ブール球技場

画像m04-08
図8 ブール球技場
改行マーク広いプロムナードは両側に敷石を敷いた歩道があり、 その中央は2列あるいは3列のポプラ並木が植えられている。 その部分は浸水性のある砂利敷きで、 ここは南ヨーロッパでよく見かけるブールまたはペタンクと呼ばれる鉄球遊びの格好な場所となっている。


潜水艦バー

画像m04-09
図9 潜水艦バー
改行マークバーの正式な名前はバトーである。 ブルク広場の近くに旧来の内港が深く陸地に入り込んでいて上を通るライン河岸プロムナードに橋をかけることになる。 その橋げた両側に小さなバーを計画しその1つが実現された。

改行マーク浸水レベルにあるこのバーは大水になると水の下になり、 水中が見られるように丸い窓が付けられている。 バーの入り口は堤防の内側である。


陸橋の下のアポロ劇場

画像m04-10
図10 陸橋の下のアポロ劇場
改行マークラインクニー橋は助走路を含む幅広い高速道路の取り付き道路である。 この橋はデュッセルドルフ都心部と、 新しい官庁街そしてその向こうの生まれ変わりつつある内港メディアモールとを大きく分断していた。 これをつなぐために文化施設をここにもってくる。 ドイツで著名なロンカリ劇団を誘致し、 高架陸橋の下の空いている空間にガラスの劇場を作る。 舞台の正面には窓が付けられライン河岸プロムナードのブルク広場が見通せるようになっている。


都市空間として再生されたライン河岸

改行マークライン河岸プロムナードの並木通りは劇場のあるラインクニー橋を通りぬけて上流に向かい、 軽いカーブをえがいて州議事堂で終わっている。 ここでビルク市民公園につながり、 新しくできた「市の塔」とむすんでいる。 そして今新しく生まれ変わろうとしているデュッセルドルフの内港「メデイアモール」はここから数分である。

改行マークさて、 フランクフルトにもマイン河岸のりっぱなプロムナードがあるが、 雰囲気がかなり違う。 フランクフルトのものは自然公園でジョッキング、 スポーツウェアの雰囲気である。 デュッセルドルフのライン河岸プロムナードはスーツであり、 はなはだ都市的な雰囲気である。

改行マーク私がここを訪れたときは秋の薄ら寒い、 風の強い雨交じり、 まさに屋外を散歩するのには最悪の日であった。 それがライン河岸プロムナードはかなりの人出であった。 人々は強い風を受けながら河辺を散歩している。 しばらく河辺の風にあたりにここに来る。 ここでは人は人の中に居る、 人を見てまた見られることを意識する。 ここは都市の空間である。

改行マークこういった空間を私はこれまで2度見たことがある。 1度はイタリヤの小都市で夏の夜、 町の中の1本の広い道路が人でいっぱいになり皆が一定の方向に歩く。 そして反対側から来る人の中から知人を見つけて挨拶を交わす。 ほぼ1kmの長さ、 これがなかなかいい。

改行マークもうひとつは最近出来たベルリンの団地でキルシュ シュタイク・フェルト。 この河辺をゆっくり散歩している人をかなり見かけた。 この河辺も見えないようにデザインされたものである。 自分もこの団地に住んでいたら毎日一回ここを散歩するだろう、 と思った。

画像m04-11
図11 1998年度の都市計画賞を受賞したライン河岸プロジェクト
改行マークデュッセルドルフのライン河岸プロムナードは都心と結びついているから価値がある。 これは贅沢な都市空間、 生産でもなく買い物でもない純然たる余暇のための都市空間、 デラックス空間である。 これで町の環境がたしかに豊かになった、 これによって都市の魅力が数段上がった。 これは贅沢であろうか、 地方自治体の経済事情が苦しい今日、 この出費はおおごとであろう。 この贅沢はそれだけになおさら貴重である(図11)。

改行マークこのプロジェクトは1998年度の都市計画賞の受賞作品である。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は春日井道彦

(C) by 春日井道彦
学芸出版社ホームページへ